ここも重要!敬語も間違って使ってはいけない

敬語というのは、自分では正しいと思って使っていても、実は間違っていたということもあるかもしれません。それにプライベートでは良くても、目上の人や取引相手に使うにはふさわしくないケースがあります。

丁寧語や尊敬語、謙譲語を使い分けて、相手や場面によって敬語を使い分けなければいけません。ここで、使われる頻度の高い敬語を一部紹介します。「する」や「行う」という状況では、尊敬語は「なさる」「される」が正しく、謙譲語では「させていただく」や「いたす」になります。

「言う」という動詞であれば、尊敬語は「おっしゃる」「言われる」になり、謙譲語なら「申す」「申し上げる」になるのです。「行く」という場合では、尊敬語は「いらっしゃる」か「おいでになる」であり、謙譲語になると「うかがう」や「参上する」「参る」と言います。

また、”若者敬語”はいけません。「~のほうをいただけますか」などと無意味に「~のほう」とつける若い方がいます。しかし正しいのはシンプルに「~をいただけますか」です。それに「お茶になります」という言い回しをする方も多いですが、表現がまわりくどくて相手が混乱してしまうことがあるでしょう。

このケースでは、「お茶です」と断定して言うのが正しいです。さらに「五千円からお預かりします」という表現も多く使われているものの、こちらも「五千円お預かりします」の方が相手は理解しやすいです。

そして、間違えやすい敬語の表現もあります。ありがちなのは、自分自身に尊敬語を使うことや、二重表現をすることです。例えば、社内において「先ほど~がご説明いたしましたが」などと言うことがあります。

しかしこれは、「先ほど~がご説明なさいましたが」が正解です。通常であれば「ご~いたす」という表現は自分もしくは身内の者の行動について使います。それに社外の場合は、「詳細は受付の者にうかがってください」と言ったなら、正しくは「詳細は受付の者におたずねください」です。

「うかがう」というのは「聞く」の謙譲語となっていて、自分が誰かに「聞く」時に使うものなので、覚えておきましょう。それ以外の表現では、「お世話様です」は相手を下に見ていることになり、「お世話になっております」が正しいです。

また「お客様がおいでになられました」も二重敬語であり、「お客様がおいでになりました」が正しくなります。さらにビジネス用語で誤用しやすいものがありますので、覚えておくのが大事です。

『青田買い』は採用試験を行っている期間ではない時期に、卒業していない学生を内定させることを指しますが、『青田刈り』になると実らないうちに稲を刈り取ることを意味するので、間違って使わないようにしましょう。

続いて『頭ごし』であれば間に立つ人を差し置き直に相手に働きかけることですが、誰の言い分を聞くこともなく、態度が高圧的であることを『頭ごなし』と言います。こうした違いにも、十分気を付ける必要があるのです。

無駄はない?日常の動作にも気を付けるのが大事

日常の動作においてのスマートさも、ビジネスシーンでは大事です。日常的な立つ・歩く・座るといった動作は、普段から意識せずおこなっているものかもしれません。なので、自分では欠点に気付くこともあまりなく、周囲の人の方が良くない点には気付きやすいでしょう。

まず立ち方の基本から見ていきます。女性の場合は、肩の力を抜き背筋を真っ直ぐに伸ばします。そして両足のかかととつま先は揃えるようにするのです。それから手の指を揃え両手を前で重ねます。

男性なら、糸で頭を吊られることを想像して背筋を伸ばします。目線は相手の口元のやや上に持っていきましょう。さらに両足のかかとを揃えてつま先は自然な外向きとなるようにします。

量てについてはズボンの縫い目に合わせて、真っ直ぐに下ろします。さて、おじぎもきちんとできているでしょうか。おじぎには種類があり、役職や相手とどういった関係性であるかによって、やり方を変えるのがポイントです。

まず会釈は角度が15度であり、同僚とすれ違う際や、人の前を通る時に使います。簡単ではありますが、経緯を表すようにしましょう。次の敬礼は30度の角度となっていて、特に多く使われます。

上司と接する時や、来客を送迎する際、他社を訪問した時に使われます。最敬礼は感謝もしくは謝罪においてや、重役の方に使う使うおじぎです。45度に腰を折り、2秒ほど頭を下げるのがポイントとなります。

他の動作をしながらや、ペコペコと何度も首だけ上下に振るおじぎ、そして歩きながらのおじぎは印象が悪いのでNGです。部屋の入退室にも気を配る必要があります。まず突然ドアを開けるのは最低であり、ノックをするのが基本です。

ただ大きな音を立ててノックをするのもいけません。室内より反応があったなら「失礼します」と言ってから入室しましょう。その際にもドアを後ろ手で閉めるのはルール違反です。ドアに体を向けて静かに閉めるのが鉄則となります。

部屋を出る時には、ドアの前で相手に対して一礼をして、室内を見ながら後ろ手にならないように気を配りドアをそっと閉めるのです。そしてイスに座る際には、イスの背を静かに引いてイスの前に立ち腰掛けます。

外出先だった場合は、相手が許可してから座るようにしましょう。背筋を伸ばしてから座るのがポイントであり、両手は膝の上に置きます。男性の場合は指を軽めに握り、女性なら指を揃え重ねるのがカギです。

さらに業務中にやってはいけないことについて、見ていきます。ペン回しをしている方も見かけますが、これは周囲を不快にさせますし、貧乏ゆすりは他の人の集中力を欠いてしまうのです。

それに肩をいからせて歩くことや脚を組んで座ることなども動作として印象が悪いので、しないようにしましょう。上司の側から見て思うみっともない動作もあります。それは、背筋が曲がったまま歩いたり仕事をしている人です。

そういった人を見ると、その印象だけで性格もだらしないように感じられてしまうからとなっています。

これも外せない!あいさつは正しく使い分けるのがポイント

あいさつは、人間関係をスムーズに運ぶための基本となっていて、正しく使い分けなければいけません。あいさつの仕方や使い分けによって、あなたの評価も異なってくるでしょう。愛想なくあいさつしていれば、それによってビジネスチャンスを逃してしまう可能性もあるほどに、カギとなっています。

あいさつでは笑顔が必要です。そして、ハリのある声でしっかり相手の目を見て、正しい姿勢であいさつができれば、職場にも活気が出ます。職場のムードを明るくすることを意識するのです。

『イ』 の発音をする際の形で口角を挙げて、目元から笑顔を作ったなら、自然になります。
緊張しやすいのであれば、鏡に向かって練習をするのも一案でしょう。さて、社内でどういったあいさつがあるのかを見ていきたいと思います。

先輩や上司だけでなく、後輩や他の部署の人に対しても自分からあいさつするのが賢明です。また出社した時から、外出時そして帰社時、退社する時など、シーンにより使い分けなければいけません。

出社したなら「おはようございます」と職場に着いた時に大きな声であいさつします。ポイントは、積極性を持って元気にすることです。続いて外出する時には、何時に戻ってくるのかを上司に伝えたうえで「行って参ります」と外出のあいさつをします。

連絡ボードがあるなら、そこに予定を記入していくのも忘れずに。出先から帰ってきた時には、「ただいま帰りました」と上司に帰ってきたことを伝えます。この際には業務報告も一緒にできれば、真面目な印象となりなお良いでしょう。

そして、もし用事を頼まれたなら、「かしこまりました」と、相手の目を見て頷きながら返事をするのがポイントです。相手に伝わったと安心してもらうことが肝心です。反対に、あなたから何かを頼むことがあるかもしれません。

そういう場合には「お手数ですが、よろしくお願いします」と一言添えて、相手の都合も考えたうえで頼むようにします。タイミングが悪かったりすると、不快に思われてしまいかねないのです。

ちなみに、上司の側からすると何かをしながらあいさつをされることに、不快感を覚えるという声があります。上司から声をかけられても、仕事の手を止めることなくあいさつをされると、”いい加減さ”を感じるのです。

こうしたあいさつでは親密な人間関係を築くことができませんし、上司としても築きたいと思えなくなるでしょう。さてここで、社内においてのあいさつの事例を見てみたいと思います。

例えばミスを注意されたとしたなら、「大変申し訳ございません。以後、注意します」というのが正解です。前に仕事をしたことのある人に会った場合は、「先日は大変お世話になりました。ありがとうございました」と言いましょう。

そして外出から帰ってきた人に対しては「お帰りなさい」や「お疲れ様です」が適格となります。「お疲れ様です」は退社する人に対しても適したあいさつです。さらに、社外においてはおわびをする際には「すみません」はNGであり、「申し訳ございません」が正しいです。

あなたは大丈夫?ビジネスシーンでのオシャレを考えよう

新入社員ならば、おしゃれをしようとするのではなく清潔感があるかどうかに気を配ることが大切になります。清潔感がビジネスシーンでは最も重要であり、派手さのある身なりをしていれば周囲の人も不快に感じるものです。

それに何を着るかも大事ではあるものの、着こなし方にも気を使う必要があるでしょう。パンツを腰穿きにしたりスーツが大きすぎるなどは問題外になるので、十分に気を付けなければいけません。

スーツでおしゃれをするなら、ネクタイや小物を使いさりげなくするのがポイントです。これだけでなく、TPOを弁えてそのシーンに応じた着こなしをすることも、ビジネスでは大事です。

業種の中には、ブレザーもしくはジャケットを着ても良いとされているケースもありますが、それであっても着こなしは控えめにするのがカギとなるでしょう。また、好感触となるヘアスタイルについても見ていきます。

茶髪の目安については、服装がどの程度自由かという点や、職場の人がどうであるかを見て判断するべきです。それでも、清潔感がなくなってしまうようではいけません。長髪については、男性であれば不潔に見られてしまうことが多々あります。

少なくても束ねたりといった方法をとる必要があるでしょう。短髪の場合は、清潔感や爽やかさを周囲に感じてもらえやすいです。それでも、整髪料などはつけ過ぎないようにするのが大事です。

坊主頭の方もいますが、相手に威圧感を与える可能性があります。なので、ビジネスシーンではさほど好まれないと考えられます。そして無精ひげも許されません。業界および役職次第では認められるパターンもあるものの、それでも綺麗に手入れはしなくてはいけないのです。

ひげがNGではない会社であったとしても、口まわりは剃るのがおすすめとなっています。顎ひげよりもだらしなさが感じられるので、注意が必要です。顎の部分にひげを生やすのが許されているのなら、顎から3ミリから4ミリほどに揃えれば清潔感を最低限は維持できるでしょう。

男性がビジネスシーンでおしゃれをしたいなら、カフスリンクスもしくはタイピンといったアイテムで控えめに楽しむのが得策となります。新入社員の場合は特に、あまりにも派手なおしゃれはNGなのです。

弁えずにエスカレートすれば、先輩や上司から生意気だと捉えられてしまう可能性があるでしょう。男性の視点からは、社会人として働いていれば人と会う機会が多く、会った相手がどう感じるかを考えると、自然とおしゃれもふさわしくするようになるという意見もあります。

女性なら、おしゃれは最低限するのがマナーとしても必要です。派手過ぎることなく清潔感あるおしゃれを意識するのがポイントになります。周囲の人がどんなおしゃれをしているのかを見て、どういったおしゃれが印象が良いのかをチェックしてみるのも一案です。

とはいえ、ネイルなどといった仕事自体に差し障りのあるものはプライベートのみにするのがベストであるという意見があります。

1 2 3 4 5